に投稿

結婚指輪を「いらない」と言われたら

結婚指輪なんて「いらない」と言われたらどうしたら良い?

「結婚をすれば結婚指輪をつけなければならない」という、決まりはありません。本人が「いらない」と判断したのなら、無理して買う必要もないでしょう。
しかし、夫か妻どちらか一方だけの意見なら話は変わります。妻は結婚指輪を強く求めているにも関わらず、夫は「不必要」と判断。2人の意見がすれ違い、関係もギクシャクしてはどうしようもありません。どうすれば良いのか、考察してみました。

原因を探る

「結婚指輪なんていらない」と思うのには、必ず何か原因はあるはずです。原因を掘り下げなければ、相手の意見は変わりません。
「結婚指輪を必要としない」理由には、色々と考えられます。もしかしたら、仕事の都合上指輪がつけられない環境にあるかもしれません。元々アクセサリーになれていないことも、十分考えられます。ともかく、結婚指輪をつけられない原因を探っていきましょう。原因が分かれば、対策は立てられます。

原因別!対策法

例えば「結婚指輪はいらない」という理由が、仕事関係にあるとしましょう。仕事関係なら、ネックレスや腕時計など仕事の支障が出ない形で贈る手があります。アクセサリーになれていないのが原因であれば、少しずつ慣れさせてみるのも良いでしょう。最初は5分だけ指輪をつけてみて、少しずつ時間を長くさせるのです。
金銭面が理由で、結婚指輪を「いらない」としている可能性もあります。金銭面については、夫婦でしっかりと話し合って解決するしか手はありません。

価値観は人それぞれ

中には「結婚指輪」そのものに、価値を見いだせない人もいらっしゃるかと存じます。人の価値観は、人それぞれです。指輪について思い入れが強く出ていたとしても、相手はそうでもないことも考えられます。結婚指輪は、20万円〜30万円かかる代物です。「価値がない」というものに対して、20万円〜30万円払うのはいい気分はしないでしょう。
大切なのは、お互いの価値観を尊重し合うことです。相手には相手の都合があるというもの。譲れる所は譲り、前に出る所は思い切って出ていきましょう。