に投稿

抜けない結婚指輪を作らないためのコツ

結婚指輪のトラブルに要注意

完成した結婚指輪にはさまざまなトラブルが起こります。
その1つにあたるのが指から抜けないもので、せっかくの指輪が原因で多大なストレスを受け、抜くために多くの手間をかけねばなりません。
そうならないように、抜けないトラブルが起こりづらい指輪をうまく作りましょう。

サイズ選びが重要

結婚指輪が抜けないのは、指に対してリングのサイズがやや小さいときに起こりがちです。
指にフィットするのはもちろんのこと、抜けなくなるほどきついものは選ばず、適度なサイズ感を心掛けてください。
なお、つけ心地に関してもっとも好まれるのはジャストフィットするものですが、あえてきつめを好む方もおられます。
もちろん好みに応じて自由に調整していいのですが、きつめを選ぶとそれだけ抜けなくなるリスクも高まりますので、それでも問題ないかは事前にしっかりと考えてください。

サイズの選び方について

サイズに関しては工房の職人にもしっかり相談するなど、指輪作りのプロの力を借りつつ選ぶのがおすすめです。
また、さまざまなサイズのサンプルリングを束にし、各リングを試着して自身のサイズを調べられる道具もあります。
つけ心地を確かめながらサイズを決められるため、ジャストサイズの指輪を選びたいときにはおすすめの方法です。

サイズをより正確に調べる方法

指のサイズはむくみによっても変化するため、一日のうちでも細かく変わっています。
抜けない時間帯があるといった指輪を避けたい場合、事前に何度かへ分けてサイズを測るのがおすすめです。
朝と夜など時間帯を分け、そのたびにサイズを測ると、どのサイズなら少なくとも抜けないことはなくなるのかがわかります。
先に紹介したリングゲージと呼ばれるサンプルリングの束は市販されてもいますので、万全を期すなら購入し、細かくサイズを測るのもおすすめです。
また、付箋などを使って指周りの長さを測る方法なら、特別な道具がなくても自宅でサイズを測れますので、お金を掛けずに最適なサイズを詳しく調べられます。

サイズが決まったらいよいよ指輪作りへ

適切なサイズが決まったら、結婚指輪手作り.comでいよいよ指輪を作ってみましょう。
京都市東山区に工房があるほか、大阪工房も比較的近くですので、これらのうち利用しやすいお店を利用してください。